沿革 #2

昭和 8年 4月白木印刷所として、熊本市大江町九品寺597にて創業
昭和12年 6月熊本市中央区九品寺5-9-35に新築移転
昭和20年 7月戦災により工場全焼
10月工場再建に着手
昭和21年 4月営業再開
昭和23年10月白木印刷株式会社と改称
昭和37年11月製本工場及びスタジオ増築
昭和42年 2月冷暖房完備の新工場建設開始
10月新工場落成
昭和43年11月福岡営業所開設
昭和44年 6月電子計算機用フォーム印刷機設置
昭和45年 1月東京営業所開設
昭和48年 8月新工場第2次拡張工事完成
9月スキャナグラフ設置
昭和49年 8月4色機導入
昭和50年10月白木登喜男社長、労働大臣より表彰
昭和52年12月新鋭スキャナグラフに更新
昭和53年 3月御船インターチェンジ近くに工場用地取得
昭和54年11月第2工場新築
昭和55年 1月受注・財務管理のためコンピュータ導入
8月MROF513-50P輪転印刷機導入、オフセット輪転印刷機導入
昭和57年 4月スキャナグラフ808導入
昭和58年10月菊全判4色機(コンピューター制御)導入
昭和59年10月写研電算写植システム導入
昭和60年 5月菊全両面印刷機導入
昭和62年 7月トータルスキャナシステムシグマグラフシステム3000導入
9月電算写植システムの自社交換システム完成
平成元年 7月菊全判2色機(コンピュータ制御)導入
11月全自動丁合機(20駒)導入
平成 2年 4月TX-570、文字・線画処理ワークステーション導入、HF-60、版下台紙読み取り装置導入
5月白木登喜男社長、藍綬褒賞受章
平成 3年 1月本社増築完成
6月MROF-600-40P型輪転機導入
12月デザイン企画室にマッキントッシュ導入
平成 4年 9月INSネット64で熊本・福岡・東京間のLAN完成
11月白木登喜男社長、熊本国税局長より表彰
12月菊半截4色機(APC)導入
平成 5年 1月東京・福岡制作センターと改称
11月福岡制作センター新社屋完成移転
平成 6年 6月KODAK社とPhoto CDロイヤリティ契約
8月アメリカ3DO社とCDソフト制作ライセンス契約
11月レナトスシステム導入
12月ハンディターミナル用ロール小巻機導入
平成 7年11月インターネットアクセスプラザ開設(福岡・熊本)
12月MROF-613-40P型輪転機導入
平成 8年12月インターネット用情報処理システム特許申請(日米)
平成 9年 1月制作部門を印刷制作事業部とマルチメディア制作事業部の2部門にし、開発事業部を新設
8月関連会社アドスカットシステムがNTT高速回線代理店取得
平成10年 1月関連会社アドスカットシステムが接続業者NTT PC コミュニケーションズ社の代理店取得
3月社名を白木メディア株式会社に変更
10月フォーム印刷機特殊仕様実用新案登録
12月MROF-622-40P-2F実用新案輪転機導入
平成11年 4月メールTOファックスシステム米国特許取得
平成12年 2月iモード携帯電話用コンテンツ発信
4月iモードコンテンツ QRSシステム特許申請
6月両面8色機L440SP導入(西日本地域での1号機)
12月NHK東京本局様よりNHKホームページ制作プロダクションの指定を受ける。財団法人福岡観光コンベンションビュロー様の「中世博多展」ホームページ作成。
平成13年 1月インターネット各種携帯端末夢情報ポケットリニューアルオープン。季刊紙「夢情報通信」創刊。
平成15年10月カスタマーズ専用サーバーホスティングデータセンター設置
12月「夢情報通信」誌隔月発行移行
平成16年 3月DVD・CDのタイトル面写真カラー化システム導入
7月ISO14001認証JQA-EM415取得
平成17年 4月道の駅ガイドブック九州版発行
10月オンデマンド印刷、カラー印刷機、白黒印刷機各1台導入
12月JISQ15001個人情報保護法に準ずるプログラム審査を受ける
平成18年 1月東京制作センターにオンデマンド印刷機導入
11月福岡制作センターを福岡本社と名称変更登記
12月東京と福岡のデータの熊本本店との交信のため光高速回線を設置
12月国内旅行業第2種資格取得(熊本県知事登録旅行業第2-220号)
平成19年 1月プライバシーマーク認証取得(第A822121(01)号)
2月CTP導入
平成20年 4月菊半截フレキソスポットコーターSAC-26導入
9月菊半截反転機構付2色刷オフセット印刷機スプリントGS26P導入
令和 2年 1月株式会社ダイケン(https://daikenweb.com/)へグループ会社として事業譲渡。

PAGE TOP